MENU

【メイクの順番】プロが教えるベースメイクの正しい重ね方

「ベースメイク」は肌を美しく見せる土台作りの要。正しい順番と重ね方を知れば、崩れにくく透明感のある仕上がりが叶います。

目次

ベースメイク準備の基本ステップ

肌状態を整え、メイクの密着と持ちを良くするためには、事前のケアが何より大切です。次の三つのポイントに注目しましょう。

1.スキンケアで潤いとバリア機能を整える

洗顔後は化粧水で肌の水分を補い、美容液で不足しがちな栄養をプラスします。セラミドやヒアルロン酸配合のアイテムが◎。

乳液やクリームは油分バランスを整え、乾燥から肌を守ります。少量からスタートして、肌の状態に応じて量を調節しましょう。

目元や口元の細かい部分は特に乾燥しやすいので、専用のアイケアクリームで保湿を補強すると化粧ノリがアップします。

2.化粧下地の選び方と塗布テクニック

化粧下地は肌色補正や毛穴カバー、紫外線カットなど目的別に選ぶことがポイント。肌悩みに合わせてカラーコントロールも検討しましょう。

下地は顔の内側から外側に向かって伸ばすとムラになりにくく、自然なツヤが生まれます。手の体温で温めながら馴染ませて。

気になる凹凸は指先やスポンジで軽くトントンと押さえるように重ねると、厚塗り感を抑えてカバーできます。

3.コントロールカラーで色ムラを補正

赤みや黄ぐすみが気になる場合はグリーンやラベンダーのコントロールカラーを取り入れると、均一な肌色に整います。

ポイントは薄く少量を使用し、気になる部分だけに塗布してから優しくぼかすこと。全顔に塗りすぎると白浮きの原因に。

ベースメイクの仕上がりに立体感を与えたいときは、ハイライトカラーのコントロールベースをTゾーンや頬の高い位置に差し込むのも効果的です。

ファンデーションとコンシーラーの使い方

女性が鏡の前でスキンケアをしているシーン。彼女はタオルを頭に巻き、微笑みながら顔に手を当てています。背景には部屋のインテリアが見えます。

肌悩みをカバーしながら自然なツヤ感を出すファンデーションと、必要な部分だけに使うコンシーラーの組み合わせはプロの鉄則です。

1.リキッドファンデーションでツヤ肌を演出

リキッドタイプは伸びが良く、保湿成分も豊富なので乾燥肌にも◎。顔全体に薄く伸ばし、足りない部分だけ重ねて調整します。

スポンジやブラシを使うとムラなく仕上がりますが、指先で優しくトントン塗りもナチュラルな質感に。好みや肌状態で使い分けましょう。

Tゾーンがテカりやすい人は皮脂吸着パウダー入り、乾燥が気になる人は保湿成分配合など、肌質別にアイテムを選ぶと失敗がありません。

2.ポイントコンシーラーで気になる部分をカバー

ニキビ跡やクマ、シミなどの集中ケアには、肌色に近いコンシーラーがマスト。スティックやクリームタイプなど質感もチェックしましょう。

少量を取り、気になる部分に指先やブラシでトントンと重ねるだけ。指の体温でなじませるとヨレにくく、自然な仕上がりになります。

広範囲の色ムラには薄づき系、深いシミやくすみには高カバータイプを組み合わせると、厚塗り感なしでしっかり隠せます。

3.フェイスパウダーでメイクを固定

仕上げにフェイスパウダーを軽くのせることで、ベースメイクの持ちがアップ。マットに仕上げたい部分だけに使うのも◎。

大きめブラシで余分な粉をはらいながら、肌全体をふんわりと包むようにのばします。粉っぽさが残らないよう、はたき落とすのがコツ。

皮脂が気になるTゾーンは少し多めに、乾燥しやすい頬は控えめにすると顔全体のバランスが整います。

仕上げテクニックで美肌を持続

水を顔に当てている女性の画像。彼女は目を閉じ、両手で顔を覆っています。水しぶきが周囲に飛び散っています。背景は白です。

最後のひと手間で、メイクの完成度と持ちを高めましょう。光と色のコントラストを意識した仕上げが鍵です。

1.ハイライトで光を集める

クリームやパウダータイプのハイライトを頬骨の高い位置、眉下、鼻筋などにのせると立体感が増し、小顔効果も期待できます。

肌にツヤを与えることで、ナチュラルな輝きが生まれます。少量ずつ足して、鏡で確認しながら調整しましょう。

ベースを厚塗りせずに明暗差をつけることで、自然な奥行きが出るため、素肌感を損なわずにメリハリのある表情に。

2.チークで血色感をプラス

頬の一番高い位置にほんのり色づく程度のチークをオン。パウダー、クリーム、リキッドなど質感で印象が変わるのでTPOに合わせて。

笑ったときに丸くなる頬の中央にのせ、外側に向かってぼかすと自然。少し高めの位置に入れるとリフトアップ効果も演出できます。

目元やリップの色味とトーンを合わせると、顔全体のバランスが良く見え、洗練された印象を与えます。

3.メイクキープミストで崩れにくく

最後にミストタイプのフィックススプレーを顔全体に数回振りかけると、ベースメイクの崩れやヨレを防げます。薄く均一に吹きかけましょう。

保湿成分入りのものを選ぶと、乾燥による粉吹きも防ぎつつメイクをロック。マスクメイクのストレス軽減にもおすすめです。

外出先での化粧直しが難しいシーンでも、ひと吹きでリフレッシュできるのでバッグに一つ常備すると安心です。

まとめ

ベースメイクは順番と重ね方を守ることで、透明感とカバー力を両立させながら崩れにくい肌を作れます。肌質や悩みに合わせてアイテムを使い分けましょう。

しっかりケアした肌に下地、ファンデ、コンシーラー、パウダー、仕上げのテクニックを組み合わせることで、一日中美しさをキープできます。

まつげケアにはアイラッシュセラム「R」ブラックもお忘れなく。根元からしっかり保湿し、メイクと合わせたトータルビューティーを楽しんでくださいね。

アイラッシュセラム「R」ブラック|商品詳細

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

#まつ毛美容液 #まつ毛ケア #まつ毛パーマ #まつ毛エクステ #マスカラ代替 #美しいまつ毛 #まつ毛成長 #まつ毛の健康 #安全なまつ毛美容液 #自然なまつ毛 #朝のメイク #簡単なまつ毛ケア #理想のまつ毛

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社アールエムコーポレーションは、まつげカール専門店「キャビネR」の運営を中心に、美容商材・機器の販売、化粧品開発、パワーストーンアイテムの製作など、美と夢と感動をお客様にお届けすることを理念とする総合美容企業です。お客様の心に寄り添い、美しさと癒しを提供し続けます。

目次